NetCrunch
ネットワーク統合監視システム
NetCrunchはWindowsサーバー上で動作するネットワーク監視ソフトウェアです。直感的なグラフィカルインターフェースにより、専門知識がなくても簡単に操作でき、豊富なモジュールと監視センサーで専門家の高度なニーズにも対応します。


ネットワーク機器数の増加で、管理が大変。

- どのようなネットワークでも簡単導入
- 自動で描画・グループ化
- リアルタイムの情報を表示
- ネットワーク構成の変化に自動で対応
- ネットワーク障害の見逃しを抑止
- ネットワーク障害への即時対応
- 高度なニーズにも対応
- 多様なネットワーク機器も包括的に監視
- 重要な情報へ効率的にアクセス
- 直感的な操作
- 監視
- 死活監視
- SNMP監視
- パフォーマンス監視
- OS監視
- センサー監視
- コンフィグ監視
- トラフィック監視
- ハードウェア監視
- Syslog監視
- クラウド監視
- 通知・アクション
- Eメール通知
- デスクトップ通知
- 音声通知
- パトライト通知
- チケット作成
- スクリプト実行
- プログラム実行
- 分析
- パフォーマンス分析
- トラフィック分析
- レポート生成
- アラート生成
- その他
- Webコンソール
- スマホ・タブレット対応
- デバイス自動スキャン
- 結線マップ自動描画
- カスタムマップ作成
NetCrunchは、ネットワークデバイスだけでなく、サーバーやサービス、アプリケーション、仮想マシン、クラウド、設定データ、センサーなど、さまざまな対象を包括的に監視できるツールです。また、監視内容も充実しており、死活監視、SNMPパフォーマンス監視、OS監視、センサー監視、トラフィック監視、Syslog監視、クラウド監視など、幅広い項目に対応しています。これにより、多様なネットワーク環境を柔軟かつ効率的に監視することが可能です。
エージェントレス監視は、対象機器に専用のソフトウェアをインストールすることを必要としない監視方法です。この方式を採用することにより、セットアップや管理にかかるコストを大幅に軽減することが可能です。また、対象機器の追加や変更も容易に行えるため、環境の変化に柔軟に対応することができます。エージェントレス監視を導入することで、運用の効率性を向上させるとともに、コストを削減できます。
NetCrunch は監視対象が持つパフォーマンスデータを取得できます。データの収集には、監視対象に搭載されているSNMP
エージェントを利用できるほか、一部のOS ※1
に関しては
エージェントレスでの対応も可能です。
さらに、NetFlow/sFlow
トラフィックのデータ収集も行えます。収集したデータは画面上で確認できるだけでなく、レポートとして出力することや、しきい値を設定して違反時にアラート通知することも可能です。
※1 Windows/Linux/Mac OS X/VMware
ESX/ESXi/Hyper-V など
NetCrunch は、ネットワークで異常の発生などの状態変化を検知し、イベントログに記録します。イベント(監視項目)は重要度を選択できるので、発生したイベントをレベルごとに管理することができます。また、イベントが発生した際にはメール通知やプログラム/スクリプトの実行など、多彩なアラートアクションを利用して管理者に通知することができます。
NetCrunchでは、アラートの発生条件や発生後のアクションを細かく設定することができます。たとえば、ディスクの空き容量が直近5つのデータの平均値で10%を下回った場合に、管理者へメールやSNSで通知を送るだけでなく、警告灯を点灯させるといった一連の動作を自動化できます。また、ログファイル監視ソフトのLOGettable(ロゲッタブル)と連携することで、テキストログをトリガーとしてアラートやアクションを実行することも可能です。
- 警告灯との連携
- ログファイル監視ソフトとの連携
グラフィカルなインターフェースで表示することにより、専門知識のない方でも直感的な操作が可能です。また、カスタマイズ可能なマップやグループを使用することで、ネットワーク全体の状態を一目で管理し、異常の見逃しを抑制します。
NetCrunch のコンソール画面では監視対象をアイコンや一覧として表示できます。監視対象の異常を検出(アラート検知)した時にはアイコンが黄色や赤色に変化しますので、監視対象機器の状況を容易に把握できます。
物理的セグメントマップとは、レイヤー2デバイスの接続情報を自動的に描画するマップのことです。このマップにより、物理的な接続関係が可視化され、ネットワーク構成を直感的に理解することが可能になります。さらに、デバイス間のリアルタイムトラフィックをグラフ形式で表示する機能も備えています。
評価版で構築した環境は、製品版へ引き継ぐことができます。